hanaso kids(ハナソ)の無料体験会、大失敗に終わる。

こんにちは、ぱぱすです。
いやー。今回は、予想通りというかなんというか、hanasoの無料体験会で惨敗しましたのでご報告させていただきます。

息子くんまさかの逃亡!

早速、Hanasoの無料体験会を申し込み、Skypeで連絡が来るかどきどきしながら待っていました。
時間丁度になると先方からSkypeの呼び出し。そしてフィリピン人の女性から「ハ~イ!」と話しかけられました。
いよいよ始まるぞと思ったところ、息子くん。照れちゃったのか逃げ出して布団を頭からかぶっちゃう始末。
「あ〜、ある意味予想通り。」と思いながら必死にこっちに来るように促すも、5分ほど粘って、「終了」。
私が、「SEE YOU」とか言いながらSkypeの接続を切りました。

めちゃくちゃ良いサービスだと思ったのですが、こんな落とし穴があるとは。。。

このままじゃ終われない

今回の失敗を冷静に分析してみると「Skype自体に慣れていないことが原因じゃないか」と考えました。そこでSkypeの呼び出し音やSkype自体が怖いものじゃないということに慣れてもらうために、スマホからPCにSkypeで呼び出し、私と息子くんで会話を試みました。私と話している分には面白いようで、キャッキャ、キャッキャ言いながら楽しんで、一回終わってもしばらくすると「もう一回、もう一回」と言って何度も練習できました。

明日、もう一度チャレンジします!

hanasoの無料体験会は全部で2回。あと一回残っています。明日の夜にもう一度、無料体験会の予約を取ったので再度チャレンジしてみたいと思います。
明日のお昼にもう何度かSkypeの練習をして夜のレッスンに備えたいと思います。



hanaso kids体験記|子供向けオンライン英会話 hanaso kids(ハナソ キッズ)の無料体験に申し込んでみた。

こんにちは、ぱぱすです。

今回は結構、悩みに悩んでいる英会話教室について書かせて頂きます。

私は息子を英会話教室に通わせているのですが、英語が話せるようになる気配が全く得られません。もう2年近く通わせていますが、未だにピンと来ません。子供が小さなときは一緒に教室に入って授業を受けられていたので、息子の理解度や周りの子供との比較ができていたのですが、今のクラスになってからは、子供だけ教室に預けている状況なので、どうにもこうにも。。。といった感触です。実際はこれからどんどん授業の内容も難しくなってゆくのだと思いますが、そもそも週一回の50分程度の勉強で外国語って身につくのか?という疑問がわきます。

子供向けオンライン英会話【hanaso kids(ハナソ キッズ)を発見

そこでたまたま見つけたのが
「子供向けオンライン英会話【hanaso kids(ハナソ キッズ)】」
これがどんなサービスかといいますと、ざっくり言うとフィリピン人の先生とSkypeで繋いでマンツーマンで授業を受けるサービスです。

フィットネスクラブとかでもパーソナルジムになると一気に料金が上がりますのでこちらのサービスも結構するのかな?と思ったら、料金が安くて驚きました。今通わせている英会話スクールは「週一回(月4回)で8,000円」ぐらいだったかと思いますが、このhanasoの場合は、「月16回受けられて月額8,400円」なので16回で同じぐらいの料金になります。ただし、一コマは30分程度です。

なんとなくですが、これなら英語が話せるようになるのが理解できます。月16回、30分ネイティブの人と会話をしていれば、片言でも徐々に話ができるようになるのがリアルにイメージがつきます。

しかもマンツーマンなので、グループ型英会話教室のいちいち全員の足並みが揃うまでのロスタイムや順番待ちのロスタイムがなくなるので、実質30分でも会話をする量は圧倒的にオンライン型の英会話スクールのほうが上だと感じます。

ものは試しということで、早速、「無料体験会」に申し込みました。

まずは、下記バナーから無料体験会の申込みを行います。


ざっくりした流れは

  1. hanasoのアカウントを作成する
  2. Skypeのアカウントを作成する
  3. 2回の無料体験チケットを手に入れる
  4. レッスン予約を取る
  5. 教科書的なものを印刷しておく

といった感じです。

初めてトライアルを受けるに当たっての現時点の心境をまとめてみた。

懸念点1

まず最初の懸念はうちの子にはちょっとした特性があるので、ファーストコンタクトで「嫌だ」と思うと、どう説得しても絶対にやってくれない。なので、パソコンの向こう側から外国人の女性に話しかけられて、「嫌だ!」とならないかが超心配。ここは賭けでしかないので一発勝負であること。そしてそうなった場合のSkype越しの気まずさは半端ないだろうなと。

懸念点2

Skypeを普段使用しないのでちゃんと相手と繋がるかが心配。最近自宅のWi-Fi環境は安定してきているのでネットワーク環境は心配していないのだけれど、Skype内で届いたメールのスカイプ名を検索してもヒットしない。ビジネスでもSkypeは使わないので使い勝手がよくわからないのが心配です。ちゃんと繋がるのかな?

懸念点3

テキストを印刷するのが面倒。教室に連れてゆく面倒さに比べればなんともないことだけれど、勝手がわからない中で事前準備が多いのはちょっと面倒かもしれない。

hanasoに対して現時点で感じているメリット

夜遅くまでやっている

夜遅くまでやっている点。これなら仕事のある日も予約を取れる。夕方の8時ぐらいならご飯も食べ終わってまったりしている時間帯。なんとなくパソコンを開いて「ハロー」なんて感じで自然と始められれば、結構長続きするのかもしれない。先生によっては夜中の24時近くまで受け付けている人もいる。バナーにも8:00〜24:55までと表記がある。すごい。これなら子供が起きている時間ならいつでも予約が取れそうだ。

習い事と言うよりも世間話で良いのかも?

英会話スクールとなるとどうしても形式張ってしまうが、このサービスならそこまでかっちりしていなくても成果が出そうな気がする。とにかく多くを話して貰えると嬉しい。

先生の紹介動画やキャリア、評判などが事前にわかる

予約を取るときに、まず講師から選ぶ仕組みになっていて、先生を選ぶと下にその先生のスケジュールが出る形になっている。そこには日本語を話すことができるか?講師歴は何年か?趣味は何か?レッスンの評価はどうか?などを確認することができる。利用者の気持ちに寄り添ったサイト構成になっていて、好感が持てる。講師の評判をシェアできたり受講している姿をすぐとなりで見ていられる環境は講師側にとっては結構シビアだと思うので利用者や能力の高い講師にとってはとても良い環境だと感じました。

めばえ知能育成コース 4-7 春夏秋冬

春夏秋冬

豊かな気持ちは、豊かな言葉の環境の中で育ちます。

四季を感じながら、その風景についてシール遊びをします。

それぞれの季節の様子に触れ、概念による受容的思考の養成が目的です。

春夏秋冬

お外の風景の台紙と四季を表すシールがあります。

上図のように、お外の風景の台紙となんどでも貼ってはがせるシールがついてきます。
台紙は両面使用できるようになっています。
春夏秋冬

春夏秋冬

最初にこどもの生まれた季節のシールを貼りながら、その季節についてお話します。

次に今の季節はどんなだろう?と考えながら一緒に貼っていきます。そしてひととおり四季を作ります。

年少さんくらいだと、一般的にはまだまだ「四季」を意識し、実感するのが難しいそうです。

日常生活の中で、「今は夏の花のひまわりが咲いているよ」とか、犬を見て「かわいいね」など、いろいろな言葉で表現することで、こどもも実感し、表現力が豊かになっていくそうです。

めばえ知能育成コース 4-4 親子あわせ

親子あわせ
本日は「親子あわせ」という教材を紹介します。
8種類の生き物が描かれたカードです。名称だけでなく、親子の関係から見た特徴に触れていきます。

概念による受容的思考の養成が目的です。

それぞれ、親の姿、子の姿のカードが1枚ずつあるので、計16枚のカードセットになります。
ワニの親子などは、親も子も形が似ているので合わせやすいのですが、トンボとヤゴなどは形が全く違うので、当てるのが結構難しいですが、よく見ると絵柄の中にヒントがあります。例えばトンボもヤゴも背景が水辺になっていて、同じ枝につかまっていたり。
カエルとオタマジャクシの関係も、オタマジャクシをよく見ると手と足が生えていてカエルっぽいものが居たりします。
背景の絵柄も踏まえて絵合わせをすると話も広がるかもしれません。

この課題では、名称や特徴をおぼえさせることが目的ではありません。

名称や特徴に触れた、楽しいお話からこどもの生き物への興味が広がることが大切です。

めばえ知能育成コース ③-10 ニズ・カードで遊ぶ

ニズ・カード
本日は「ニズ・カード」という教材を紹介します。
このカードは長方形のカードに2つの絵柄が書かれています。
カードをシャッフルして二人以上に配り、しりとりのように同じ絵柄をつなげてゆくゲームです。
もし、自分の持っているカードに同じ図柄がない場合はパスとなり、次の人の順番になります。
最終的に自分の手札が無くなったら上がりです。

めばえ教室に入会しました!

めばえ教室

「めばえ教室」の知能教育コースに入会しました

ショッピングモールの中でめばえ教室のお試し用のブースが出ていた時があり、息子に試しに参加させました。
その時は正三角形、正方形や直角三角形などのカードを組合合わせて、指定の形を作るゲームでした。
息子はそのゲームに対して飽きること無く挑んでいて、結構できていました。
私はその時「あー、こうゆう能力が高い子に育ってほしいな」と純粋に思い、息子が結構できていることが本当に嬉しく感じていました。

入会の機会は突然訪れました。

もともと、英語教室と体育を習わせていたのですが、体育のほうがどうしても行きたがらなくなり、通わせるのが大変になってきました。
そこで、思い切って体育はやめて、他の習い事をさせようと思っていました。
そんな中、とうとう体育に本当にいきたがらなくなってしまったので、めばえ教室の体験会を受けることにしました。
息子は当時3歳だったので、「めばえコース (3~4歳)」に入会することになりました。

無料体験会(無料体験教室)を受けて感じたこと

無料体験会の手順ですが、まず、教室の入口に無料体験会の電話番号が書いてあるので、そちらに連絡します。
その電話番号は本部の電話で、折り返し、教室の担当の方から電話が来て、無料体験会の日程を決めます。
無料体験会当日は、通常の授業の形で、一人の先生が息子を教えてくれて、その間、もうひとりの先生から授業の内容や料金の説明などを受けます。
この時も我が子は集中して教材に取り組んでいて、「あっ、やっぱりこう言うの好きなのかな?」と少しうれしくなりました。

入会を決めたきっかけは

ただ、めばえ教室自体は、頭を使う授業は多いのですが、鉛筆持って書いたりする形式ではないので、長く通わせて結果、意味が出てくるのだろうか?
という心配が少し残りました。そこで、一番年長の「あおばコース(7歳)」って一体、どんなことをするのか聞いてみました。
そうしたら、先生があおばコースの教材を持ってきてくれて、私に説明してくれました。
そこで説明を聞いた内容のレベルが非常に高く、「あっこれは自分もできないかも?」と言ったレベル感でしたので、将来こんなことができるようになるなら通わせてみても面白いかも。と感じました。
私の中で、「頭の良い人の種類は沢山あるけれど、私が頭が良いと思うのは、こうゆうのが得意な人。」という定義を持っていて、めばえ教室の最年長クラスの内容がそれに近い感じを受けたので、迷わず入会することにしました。

めばえ教室の無料体験会はこちらから


めばえ教室の無料体験会申込みは公式HPからも可能です。上記バナーより、無料体験会の申し込みフォームに行きますので是非、ご利用ください。

めばえ教室、知能育成コースの内訳

・にこっとクラブ (1~2歳)
・プレめばえコース (2~3歳)
・めばえコース (3~4歳)
・ふたばコース (4~5歳)
・わかばコース (5~7歳)
・あおばコース (7歳)
・きらめきコース (あおば修了生)

セイハ英語学院に入会しました。

english

2歳半になる我が子をセイハ英語学院に入会させました。

週一回の授業で親も一緒に参加する形です。
これから毎週、親子で英会話。
今から楽しみです。
できることならば、このまま通い続け、ネイティブ並に英語が話せる子供になって欲しいと願っています。
(頑張って月謝を払ってゆきます!)
個人的に日本人の話す英語のトーンがとっても好きです。
家に帰って早速日常会話に英語を含めてみたら、息子が面白いらしくゲラゲラ笑っていました。
私もこれを機会にTOEICとか勉強してみようかな?

小学館の幼児教室「ドラキッズ」

「できたらいいな」が「できた」にかわる

ドラキッズでは、独自に掲げた5つのカテゴリー

1 ことば・もじ

2 かず・かたち

3 自然への興味

4 自分でやり抜く力

5 社会と関わる力

を中心にこどもたちが夢中になれるようなテーマに取り組みながら、

「あきらめないこころ」「折れないこころ」を育てていきます。

 

2名のクラス担任制で安心

講師は幼稚園の先生、保育士などの有資格者です。2名担任制なのでこどもの小さな変化や反応もしっかり把握してくれそうです。

年齢にあわせた全6クラス

ドラキッズでは満1歳クラスから5~6歳クラスまでわかれています。

年齢ごとに学びのスタイルを変えてこどのも成長へと導き出してくれます。

 

魅力的な教材

年齢に合わせ、楽しく主体的な遊べる教材が魅力的です。

個人的には教材のほとんどにドラえもんが描いてあったり、通学のリュックもドラえもん仕様!

とってもかわいくて、これだけでもドラキッズに入会したい理由のひとつになりました!

 

ショッピングセンターの中にあり通いやすい

ほとんどの教室はショッピングセンターの中にあります。

こどもが学んでいる間にお買い物や息抜きのお茶も出来ちゃうので、お母さんにはありがたいですね!

ドラキッズは

入学金・教材費・月月謝がかかりますが、教材の充実度などは高いと思います!